キアゲハの羽化計画

2021年09月07日

私は0~7歳まで三重県の四日市に住んでいて、そのころは一軒家で庭にニワトリが居たり、ブランコ(ロープと木?で父が自作で作ったやつ)があったり、犬も猫も居て、カメの池もブロックで作ったやつがあって…という感じでした。

そのころの記憶の一つとして庭に植えていたパセリにキアゲハ、山椒の木にアゲハが卵を産んで幼虫になったのをかごに入れて飼ってたなというのがあって、かごの中でサナギになって蝶になってるのを見るのが好きでした。


今日仕事で行った先は、とあるイタリアンなお店の改修工事。
店の外にはイタリアンパセリとパセリの苗がプランターに。
料理にのせる用?

そこに、たわわに実る、キアゲハの幼虫(笑)
プランターの周りはコンクリート。

周りにもう彼らの食料は無い、工事が終わってお店が始まれば駆除されるかもしれない…。

どっちにしろ未来が暗そうだったので。
子どもと家でキアゲハの羽化を観察しよう!(*'ω'*)
ということで、5匹お持ち帰り。

2件回ったホームセンターにパセリが無く、キアゲハはセリ科の植物なら食べるということでセロリでもいけるかと思って与えたところ、1株が数時間でほぼデカイ葉は消失(笑)
3株購入し、近所のホームセンターにパセリがあったので2株追加購入。

そして、家にウェルカム。

本当かわからないけど、「スーパーにある食用のパセリは虫にあげると殺虫剤がついているから死ぬ」っていうのを見てしまって、それが実際どうなのか試すのもリスキーってことで今回苗を買ったのですが、苗もそもそも薬を撒いてるんじゃないかなと思って店員さんにも確認してみましたが、店では撒いてないけど、店に来るまでにひょっとしたら撒いてるかもといわれてちょっとひやひやしながら観察。

モシャモシャ食べて今は寝てるので多分大丈夫なんだろうか…。

と、観察は続きます。

子どもも0.5ミリぐらいの虫ですら怖がるのですが、今回のイモムシは全然大丈夫らしく、葉っぱ食べる真似して遊んでいて、よかったです。


我が家の警備隊長も早速へっぴり腰でチェック。

羽化するの楽しみです。